R+house 春日部 建築家と建てる家を、身近に、手軽に

優れた性能と品質

長期優良住宅を大きく上回る性能と品質

省エネな家に不可欠な高断熱・高気密へのこだわり

高断熱な家とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことです。その性能はUA値という指標で表され小さいほど熱が逃げにくい高断熱な家と言えます。長期優良住宅認定基準をクリアする基準は地域によります。※下記表参照。

高断熱にこだわるR+houseこれを大きく上回っています。

高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことで、その性能は C値という指標で表されます。C値は床面積1㎡当たりの隙間面積(㎠)で示され、ゼロに近いほど隙間の少ない高気密な家と言えます。

これまでの日本の目標は 5.0(㎠/㎡)ですが、高気密にこだわる R+houseの最低基準は1.0(㎠/㎡)です。

  • 客観的な断熱性の指標「Q値」「UA値」

    住宅の断熱性を測る指標として「Q値」「UA値」という指標があります。これらの数字は小さければ小さいほど「断熱性が高い住宅」となります。 R+house では両方の基準とも、日本の断熱基準 (省エネ基準4~6地域=東北の一部~九州の一部における等級4) より高い性能を持った家となっています。

    高い断熱指標を示した表
  • 高気密の指標は「C値」

    R+house がこだわっている気密性は「C値」という指標であらわすことができます。 C値とは床面積1平方メートルあたりの隙間面積 (平方センチメートル) で示され、数字が0に近ければ近いほど隙間の少ない高気密な家になります。 日本の一般的な住宅における目標はC値5.0でした。R+house ではよりレベルの高いC値1.0以下です。

    省エネ基準と比較しても高い気密性

結露を防いだ「丈夫な木造住宅」

木造建築は木を腐らせなければ長持ちします。代表的な例が法隆寺ですが、木は非常に耐久性に優れた建築材料なのです。

きちんと設計・施工・メンテナンスを行い、上手に木造住宅と付き合うことが大切です。

木は"木材腐朽菌"によって腐ります。"木材腐朽菌"は結露によって木材が含む水分が増えることで発生します。結露対策は目で確認できる室内と、普段見ることのできない壁の中の両方に対策が必要なのです。

このためには、断熱・気密・換気の3つの要素がとても重要になります。

高気密・高断熱で長持ち

R+houseが採用する"R+パネル"は湿気を通しにくい断熱材が使用されており、室内からの壁の中を通った場合通気層から吐き出し、壁の中の乾燥状態を保っています。
同時に高い気密性にて、計画的な換気をしっかりと行い、いつもちょうどよい湿度に保つことによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。

長持ちさせるために大切な計画換気

構造専門建築士によるチェックと
R+ パネルで地震に強い家

R+houseは、地震が数多く発生する日本で家を建てるからこそ、耐震性にもしっかりとこだわり、2つのポイントで地震に強い家を実現しています。

R+パネルがつくる「地震に強い家」

R+houseの家は全て "構造専門の建築士" が耐震性をチェック。そして、認定ビルダーのみしか取扱いのできない構造耐力面材"R+ パネル"を採用することで、地震に強い丈夫な家を実現しています。

面全体で力を支えるパネル工法

R+houseの家は、オリジナルの R+ パネルを使用した"パネル工法"です。壁倍率2.5倍のパネル全体で、加わる外力を分散させながら支えるので、強い横からの力に耐えることができます。

  • 面で支えるパネル工法部材 R+ パネル 面で支えるパネル工法部材 R+ パネル